ペットショップやホームセンターに行くと様々なおもちゃが並んでいます。ネットショップでもフードのついでにちょい足しでポチッとする事もあるでしょう。
市販のおもちゃはどんなものが人気なのでしょう。
猫じゃらし系&釣り竿系
カシャカシャぶんぶん
スティックの先にじゃらしがついた猫じゃらし系のおもちゃ。価格も100円~何かのついでに購入してあげようかな~という心理が働きます。
猫じゃらし系と並んでよく見かけてお手頃な釣り竿系のおもちゃ。スティックの先にひもが付いていてひもの先に羽やカシャカシャがついたもの。通称カシャカシャぶんぶん。
ひもが長い分、猫の運動範囲も広いように感じます。振り回せば猫も動き回れるので飼い主は若干スティック系に比べると楽ちんです。
この二つは人気もあるし大抵の猫はよく遊ぶと思われます。ただ、これは遊んであげないといけないので、時間と労力がかかります。時間がたっぷりある時はお付き合いできるのですが、一人遊びには向いていないかもしれません。
そして上記のおもちゃは安価でいいのですが、若い猫さんが遊んだ日にはすぐに破壊されてしまいます。遊び終わった後は猫が自力で開けられない収納ボックスにしまうのが必須です。
一人で遊べる系
遊んであげたいけど時間がない!という飼い主さんにおすすめがなのが猫が一人でも遊べるおもちゃです。
これらは時間が取られない分、少々高価です。
高価なのは致し方ありませんが、万が一猫が見向きもしなかったら凹みます。
一応レビューを参考にしながら購入してみるのもいいかもしれません。
一人で遊べる系で定番なのが、トンネル。
キャットトンネル 木目柄
中に入るとトンネルがカシャカシャするので猫が興奮します。
おもちゃを投げ入れたり、トンネルの出口で猫じゃらしをフリフリすると楽しさ倍増です。(結局一人遊びではないですが)
このトンネルは以前猫カフェに行った時にトンネル内で連なって眠る猫さん達を見たことがあります。
トンネルは遊ぶだけではなく落ち着く寝場所にもなるのかと感心した事があります。
トンネルおもちゃはかさばるのですが遊ばない時は畳んで収納できるそうです。
次いで人気なのが電動系。
マルカン ゴーゴーくるくるマウス
電池で勝手に動いてくれるおもちゃです。チョロQ電動版といったところです。これ系のおもちゃは購入したことがありますが一瞬追いかけただけで後は見向きもされなくなってしまいました。
また、電動でよくあるのが、モグラたたき系。
フローリーキャット チーズ
穴の中からネズミの顔が出たり入ったり、走りまわって見え隠れしたりという優れものです。
電動はどのおもちゃも基本は猫の狩猟本能を掻き立てる工夫をして商品作りをしているようです。
ある商品レビューで「ネズミのおもちゃの動きが遅すぎて猫が遊ばなかった」というのが印象的でした。
なるほどですね。猫のおもちゃを選ぶ時には猫の気持ちになってどれだけ狩猟本能をくすぐるかを基準に選ぶといいかもしれません。
けりけり、かみつき系
猫は獲物を捕まえた時に前足でつかんで後ろ足でキックするという本能的動作があります。特に仔猫の頃は兄弟同士でこのような遊びをします。
飼い主の手や足をターゲットにしてじゃれてくる事もあります。うちの仔猫時代は一緒に遊んでやると手が傷だらけになってしまうので鍋つかみをはめて遊んだ記憶があります。このけりけり、かみつき系のおもちゃも猫の狩猟本能を利用したもの。形も色々で中にマタタビやキャットニップが入っている物もあります。
にゃごみ処 またたび入り猫キッカー
うちの子には大きくなってからは与えた事がないのですが、大人の猫でも遊ぶのか確かめたいところです。
商品は猫がけりけりしやすいように長細い形状になっているようです。このおもちゃの難点はおもちゃ自体が猫のよだれでデロデロになってしまう事でしょうか。
遊び終わったらお洗濯して長く使えるようにしたいものですね。