猫にとって水分補給はとても重要です。といってもそこは気まぐれ猫さま。水分補給だってきまぐれです。そんな猫さまに沢山水を飲んでもらえるよう水分補給の方法を考えていきましょう。
猫と水分
猫はその昔、砂漠で暮らしてた生き物。水のない環境でも生きていけるような体質になっています。少ない水分で生き延びていく為、体内からの水分も極力少なく出そうとして濃度の濃い尿を排出します。その為腎臓に負担がかかり、腎不全などの泌尿器系の病気になりやすいと言われています。その為、食事と同じく水分量も把握して飲む量が少ない場合は飲ませる工夫をしなくてはいけません。気まぐれ猫さんはただ器に水を入れておくだけでは飲んでくれるという訳にはいかないのです。
猫に与える水分は何が良いのか
日本の水道水は身体に害がない位の残留塩素や発がん性物質であるトリハロメタンが含まれていると言われています。
けれども、昨今水道水を直接飲み水として飲んでいる人は少ないのではないでしょうか。
特にマンションなどの水道管などを通って蛇口から出る水はなんとも衛生面を疑ってしまいます。
人間が口にしない水を果たして家族ともいえる猫に与えてよいのか・・・と猫飼いなら誰しも疑問に思った事があるのではないでしょうか。
それでは猫に与える水はどんな物がよいのでしょう。
とここまで書きましたが、基本的には水道水で問題がないようです。
先に述べた残留塩素の含まれる水道水は塩素のおかげで傷みにくいので半日、一日水を取り替える事が出来ない場合はかえって水道水の方が適しています。
それでも水道水に抵抗がある方は浄水器の水、ミネラルウォーターでも大丈夫です。
ただ、猫の身体にとって硬水は適していません。
硬水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラルが多く含まれており、尿結石などの原因になりかねないのです。
水分量を増やすあれこれ
まず普通に器に水をいれても飲まない場合。いくつかの原因が考えられます。
一番に気を付けたいのは水や器が清潔ではない。
水は出来るだけこまめに取り替えてあげましょう。また器も水を入れ替えるだけでは器の底がぬるぬるとしてくるので軽くズポンジなどで洗います。。
その際、洗剤をつけずに水だけで洗います。猫は少しの臭いも敏感に感じ取り水を飲まなくなります。
また、水の温度が気に入らない事も考えられます。水が冷たすぎると飲まない猫もいるので少し温めた水で試してみるのもよいでしょう。
器が気に入らない場合もあります。水を飲むときにひげが当たるようであれば器を大き目の物にかえてみましょう。
器はガラスや陶器、プラスチックなど材質を変えてみるのも一つです。多頭飼いで水飲み場が一つしかない場合は頭数分水入れを用意する事も必要です。
我が家の場合、足元だとどうしても水にほこりが入りやすくなるのでリビングの腰の高さの家具に水飲み場があります。
埃などが浮いているとすぐに気づき取り替えてやる事もできますし、猫もこの方が沢山水を飲むようになりました。
一定の置き場にこだわらず、蛇口から直接飲みたがる子、人間がコップで飲んでいたらそれを欲しがる子、お風呂の水やばけつにくんである水を飲みたがる子など様々です。
猫はたまり水を飲みたがるのでわざとお風呂場の洗面器などに水を入れておくのも悪くないと思います。
どの場所にせよ水を飲みたがるタイミングで水分補給をしてくれればいいと思います。
優れものとして、市販のウォーターファウンテンというのものがあります。
これは水を循環させて常に新鮮な水が飲めるという機械です。
ドリンキング ウォーターファウンテン
出典:ペピイ
必ずしも飲む量が増えるという保証はありませんが家を留守がちにする人や泌尿器系病気を患っている猫さんにはお勧めかもしれません。