猫の病気の中で多いのが心臓病ですが今回は早期発見や病気の見極めの為に近年用いられてきたバイオマーカでの検査方法と心臓病について掘り下げてみたいと思います。
猫の心臓病の種類と症状
心臓病の中では発症率が高いとされる心筋症。心臓はほとんどの部分が「心筋」という筋肉でできています。この心筋に異常があり、心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環が悪くなる病気が「心筋症」です。心筋症の種類には「肥大型心筋症」「拘束型心筋症」「拡張型心筋症」があり、中でも猫の必須栄養素であるタウリンが欠乏すると起きやすくなる拡張型心筋症は栄養バランスがとれた総合栄養食のキャットフードが普及したことで発症数は減少したといいます。しかし、未だ「肥大型心筋症」の発症率は高くなにかの検査のタイミングで見つかる事があったり、目に見える様子の変化に気づいた時にはすでに重篤になっている事があります。
【下記心臓病の説明】
出典:ペトコト
心筋症の症状としては初期と後期に以下のような状態が表れます。
初期頃
・元気がなくなり
・食欲が落ちた
・元気がなく動きが悪くなった。寝ている事が多くみられる。
後期
・呼吸が荒くなる、口を開けて呼吸する
・咳をする
・ほとんど動かなくなる
・後ろ足を引きずって歩く(特に両足)
・後ろ足が異常に冷たい、肉球の色が白っぽくなる
・歯肉や舌の色が白っぽい、あるいは紫色になる
・腹水がたまる
・嘔吐
・失神する
遺伝性で発症率が高い猫種
それぞれの病気において遺伝的に心筋症を発症しやすいとされている猫種があります。
<肥大型心筋症>
好発猫種:雑種、ペルシャ、シャム など好発猫種:雑種、アメリカンショートヘアー、スコティッシュフォールド、メインクーン、ペルシャ、ラグドール など
<拡張型心筋症>
好発猫種:シャム、アビシニアン など
<拘束型心筋症>
好発猫種:雑種、ペルシャ、シャム など
バイオマーカーという心臓病の検査方法
猫の心臓病の検査方法は血液検査、心臓超音波(エコー)検査、心電図検査、レントゲン検査があります。心音を聞いて異常が認められればエコー検査や心電図検査、レントゲンをする事がありますが、何も異常がない時に早期発見や予防的措置の為にこれらの事をするのは猫の身体的にも費用的にも負担が大きいものでしたが、今ではバイオマーカー(NT-proBNP)を使って、少量の血液採取による検査が出来るようになりました。
バイオマーカーの検査結果の見方
心臓バイオマーカーとは、基本的に心臓の損傷や心臓への負荷がかかった後に血流中に放出されるタンパク質分子のことで「ANP」「cTn」「NT-proBNP」と3つの種類があります。これらの数値の検査は院内で簡単に測定できるものではなく専門の検査会社に血液を送付してという段階があり時間と手間がかかるものでした。
しかし、近年「NT-proBNP」の院内検査キットが登場し院内でも気軽に検査を出来るようになったのです。
この検査キットの見方ですがキットのマーカーの色の濃さによって陽性か陰性かの判断をします。
左の丸がコントロール(基準となる濃さ)でそちらに比べて右の丸の濃さをみます。
右の丸がコントロールよりも濃ければ陽性、薄ければ陰性ということになります。
自宅で出来る観察方法
猫の心臓病の後期の症状として呼吸が荒くなるとありましたが、普段から猫の心拍数を知っておくのもひとつの早期発見の要素になります。猫の健康時の心拍数は140〜220回/分 とあります。素人ではなかなか計測は難しいかもしれませんが、猫専門病院 Tokyo Cat Specialists の院長先生が計測の方法を詳しく書いてくださっているので参考にしてみてください。