空気が乾燥する季節になるとあちこちでアロマの香りがする加湿器を目にする機会があり、羨ましくなります。
甘い香りに包まれてゆったりと過ごしたいとアロマに手を出しそうになりますが、そういえばアロマって猫によくないって聞いた事がある。
こんな情報皆さんもなんとなく聞いた事があるのではないでしょうか。今回はそんな猫飼いさんにも諦めがつくアロマと猫の関係について調べてみました。
猫にアロマは有害なのか
はい、これズバリ有害です。猫と共存するお宅にアロマは残念ながら置かない方がいいのです。
そもそも、アロマとは植物の花・葉・果皮、時には根っこや樹脂からでる香りの事でこれを搾り取ったものがアロマオイル(精油)になります。
アロマオイルは100%混じりけなしの植物成分なのです。このアロマオイルの良い香りを身体に取り入れる事で心身共に不調が改善される効果があります。
これを聞くと、猫にも良さそう!と思いがちですが、人間と猫の身体の作りは同じようで違います。
猫は完全肉食動物(生きていくうえで植物を必要としない)ので植物を消化する事ができません。先にも記述したようにアロマは100%植物からできているので猫はアロマを体内で代謝できず身体の中にとどめてしまい中毒をおこします。猫の中でも猫草を好んで食べたり葉物野菜や雑草を食べる猫がいますが、これは毛玉を吐いたり便秘予防の為に食べているようです。
さらに猫は人間より皮膚が薄く皮膚から吸収がしやすいという事があります。そして、自ら毛づくろいをするので皮膚についたアロマを体内にとりいれてしまう事があります。
上記の事からアロマは猫にとっては危険なものという事ができます。
事実、アロマによって猫が死亡してしまったり、中毒症状(運動失調、筋肉の震え、抑うつ状態、異常行動、嘔吐、めまい、失禁、食欲の減退など)が起こるといわれています。すぐに症状が現れなくても日々、蓄積していくことによってある日突然症状が出る事もあるので油断してはいけません。
特に猫が嫌うアロマ
アロマ全般は猫の身体の構造からいうと危険なので近づけ無い方がよいでしょう。そして、その中でも猫が特に苦手とするアロマがあります。それはフェノール類・ケトン類・モノテルペン炭化水素類(柑橘系に多く特にリモネン・ピネンは危険)。人間にとって森林の香りや柑橘系のさわやかな香りは癒されたりさわやかな気分になってリフレッシュしたりと効果がありますが、猫にとっては迷惑な物なのです。
芳香剤も要注意
我が家はアロマなんてたかないから大丈夫と思ってる方はいないでしょうか。実際に本格的なアロマとは関係がなくても、気が付けば身の回りにはアロマの香りが・・・。その一つは芳香剤や芳香スプレー。「リセッシュアロマチャージ」「ソフランアロマリッチ香りのミスト」などなど聞いた事のあるような芳香剤の名前。アロマがブレンドされた芳香剤方向スプレーは沢山販売されています。これらの商品はたとえ微量といえども猫にとっては有害なもの。そして強い香りがするので嗅覚が優れている猫にとってはストレスになります。
もしお部屋の臭いが気になるのなら「無香の消臭剤」や空気清浄機を利用するのが良いでしょう。
どうしてもアロマを使いたいのなら
それでもどうしても使いたい場合、部屋を完全に分けて猫が入らないようにする。かつ喚起は怠らない、猫と触れ合う前に洗い流すなど。
さてここまでしてアロマを使うのか使わないのか。猫に対するリスクとめんどくささを考えると・・・・。